人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

New York Psychologist's Life

psyclife.exblog.jp

Vivaldiの季節

最近、私のまわりで、結婚式以外にもう一つブームになっているものがあります。それは、ヴィヴァルディ(Vivaldi)の音楽です。最近演奏を依頼された入社式などのイベントの他、弦楽合奏の団体で演奏する曲目の中に、何故かVivaldiが必ず入っています。

3月 新人研修修了式
 協奏曲「調和の霊感」 "L'Estro Armonico", Op.3-8

4月 入社式
 協奏曲「四季」 "The Four Seasons" Op.8より春

7月 マロニエ・アンサンブルコンサート
 協奏曲「調和の霊感」 "L'Estro Armonico", Op.3-7, 11, 12

8月 VPO
 協奏曲「四季」 "The Four Seasons" Op.8 全曲

ここまでVivaldiづくしになるのも珍しいですが、今年の流行なのでしょうか。そんな訳で、ここ最近、電車の中ではヴィヴァルディを聴きながら会社に通っています。

せっかくなので、ヴィヴァルディについて少し調べてみました。

<ヴィヴァルディの生い立ち>

ヴィヴァルディは1678年にイタリアのヴェネツィアの音楽の三大名家の一つの家に生まれました。聖マルク寺院のヴァイオリン奏者だった父親からヴァイオリンを習い、15歳のときに修道院に入って、25歳のときに司祭の職につきました。

ヴァイオリンの名手として知られ、髪の毛が赤かったために「赤い司祭」というあだ名で呼ばれていました。ただ司祭といっても、持病の喘息のためにミサなどの司祭の義務を免除されていたそうです。その代わりに、孤児が通う音楽教育施設で組織されたオーケストラで音楽を教えていました。

生涯に作曲した作品の数が発見されているだけでも約650曲もあり、相当な多作家です。
作曲のスピードが驚くほど早く、10曲の協奏曲を3日で書き上げたという記録も残っているそうです。ヴィヴァルディ自身、「私は、写譜屋が清書するよりも、もっと早く作曲することができる」と言っていたとか。

ヴィヴァルディより7歳年下のバッハやヘンデルはヴィヴァルディの影響を強く受けています。特にバッハは、若い頃からヴィヴァルディの作品を研究して、ヴィヴァルディの作品の多くをチェンバロ独奏曲やチェンバロ協奏曲に編曲したりしていたそうです。バッハほどの人でも、師として仰ぐ人がいるんですね。「音楽の父」であるバッハの先輩ということで、ヴィヴァルディは、「音楽の爺」と言っていいのかもしれません。


参考:
志鳥栄八郎「クラシック音楽鑑賞辞典」
神保璟一郎「クラシック名曲ものがたり集成」
by hicello | 2007-03-07 22:26 | 音楽
<< 初めての神前式 Birds of a feather >>